授業研究・実践

ここでは、学会誌の「授業実践のひろば」に掲載された実践を順次紹介します。学会誌での掲載の基準は、次のような観点を含む新しい視点からの実践報告です。
   ・「授業での教員の意図や教材、働きかけ」
   ・「学習のプロセス」
   ・「学習の深まりや広がりの様子」
   ・「学習者の変容」

授業の様子がよくわかる書き方がされています。皆様の授業づくりの参考になさってください。このページが授業研究や実践の交流の場となれば幸いです。

・障害児児童の社会教育施設における調理の実践(64-2)

・コロナ禍での自学による調理実習と事後学習の成果
―食物アレルギーに対応した米粉と4種の野菜蒸しパン―(64-2)

・エシカル消費で未来を変える生徒の育成
―フェアトレードを教材とした実践を通して―(64-4)

・スーパーサイエンスハイスクールの家庭科におけるSTEAM教育
―でんぷんの糊化から見つめるミクロな世界―(65-1)

・コロナ禍での和装学習教材の開発と実践
―「ミニチュア着物とミニチュアチマチョゴリ」の製作―(65-1)

・地域の高齢者と一緒に考える八王子の未来
―生徒と高齢者の協力・協働から―(65-2)

・中学生が家庭科で和菓子を学ぶ(65-2)

全文は、発行日から1年後に以下から入手できます。
J-STAGE https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjahee/-char/ja

小学校

「対話を通して子どもたちと考える ― 家庭科って何だろう? ―」(63号3巻)(PDF:2.4MB)

中学校

「対話的な学びを通して,『食』への考えを広め,深め合う生徒の育成 ― 加工食品の比較を取り入れた中2技術・家庭科の実践を通して ―」(61号4巻)(PDF:3.7MB)

「中学校における食物アレルギー対応の調理実習題材 ―『米粉の肉まん』の開発と実践 ―」(62号2巻)(PDF:5.7MB)

「中学校家庭科における調理実習題材の開発過程と実践 ― 食物アレルギーに対応した『米粉と小松菜の蒸しパン』―」(63号1巻)(PDF:4.0MB)

「中学校家庭科における高齢者学習の実践 ―『多様な高齢者の理解』『高齢者との協力・協働』を視点として―」(63号3巻)(PDF:9.3MB)

高等学校

「安くて,栄養バランスのよい食事作りに挑戦! ~貧困と向き合う家庭科の授業開発~」(60号3巻)(PDF:1.3MB)

「生活設計に必要な金銭資源についての授業の試み ― 高校生の進路選択に焦点をあてて ―」(61号1巻)(PDF:0.9MB)

「家庭科における『若者の社会保障』を考える ― 生活保護とアルバイトの労働権を中心に―」(61号4巻)(PDF:1.5MB)

「ライフヒストリーの語りを取り入れた生活設計の授業 ― 男女共同参画意識を高めるための試み ―」(62号1巻)(PDF:0.5MB)

「本畳みから和装文化を学ぶ ― 高校家庭科における生活文化の指導の一例として ―」(63号2巻)(PDF:2.5MB)

※ファイルサイズが大きいためダウンロードに時間がかかる場合があります。


お問い合わせ
日本家庭科教育学会事務局(受付:火・木曜日 11時~16時)
〒112-0012 文京区大塚4-39-11仲町YTビル3階
Tel&Fax 03-3942-7885
E-mail 

COPYRIGHT (C) 2006- 日本家庭科教育学会 All Rights Reserved.